トップページ
>
旬なお話・食育コラム
>食育コラム
今が旬!きゅうりのお話
きゅうりは3000年ほど前からインドで栽培されていて、日本には平安時代に伝わってきたと云われています。
日本で食べられているきゅうりのほとんどは「白いぼきゅうり」と呼ばれる表面のとげが白いきゅうりです。
きゅうりを漢字で書くと「胡瓜」ですが、これは中国の漢の時代に北方西方の異民族「胡
(こ)
」から伝えられた瓜なので「胡瓜」と書くそうです。
きゅうりの栄養
きゅうりにはカリウムが多く、利尿作用があるといわれます。
また二日酔いの解消や手足のむくみに良いといわれています。
きゅうりの選び方
●緑色が鮮やかなもの
●太さがなるべく均等なもの
●表面のいぼがチクチクするとがっているもの
●ハリがあるもの
●皮にしわのないもの
きゅうりの保存方法
水気を必ずふき取り、ポリ袋に入れてフタをせずに野菜室へ。
適温は10℃〜15℃。
乾燥に弱いので気をつけましょう。
『きゅうり』を使ったレシピ
▼画像をクリックするとレシピがご覧いただけます!
きゅうりとちくわのごまみそ酢和え
きゅうりと鶏むねの梅ぽん炒め
たこときゅうりのピリ辛和え
・自慢の逸品 フジのおそうざい
・8/25は即席ラーメンの日
・8月18日はビーフンの日
・8月17日はパイナップルの日
・夏といえばカレー!栄養たっぷりの秘密
・食中毒を予防しよう
・かながわPay ポイント還元キャンペーン第2弾
・今が旬!すいかのお話
・涼味☆レシピ
・フジの開発商品
・果実酒を作ってみよう! −今月の果実酒−
・ピクルスを漬けてみよう!
・めんつゆをつくってみよう!
・そうめんをゆでてみよう!
・今が旬! するめいかのお話し
・いかの塩辛を作ってみよう!
・今が旬!たこのお話し
・今が旬!きゅうりのお話
・神奈川県立保健福祉大学シーラボ☆ランチMEMO.
・今が旬!なすのお話
・今が旬!トマトのお話
・食事バランスガイド
・神奈川・食育をすすめる会