富士シティオ
企業紹介 採用情報 サイトマップ お問い合せ
富士シティオ
トップページ 店舗・広告のご案内 旬の料理 旬なおはなし プレゼント・キャンペーン情報 Tカード&Tカードプラス
トップページ旬なお話・食育コラム>食育コラム
トピックス
今が旬!ぶりの話
肉質が良く、脂もあって美味しいブリ。成長とともに呼び名が変わる出世魚で、北陸地方では、お正月の食膳に出される「歳取り魚」です。
出世魚って?

成長とともに呼び名が変わる魚を「出世魚」といいます。
関東では、体長20cmくらいまでの稚魚を「ワカシ」と呼び、20〜35cmのものを「イナダ」、35〜70cmを「ワラサ」、10kg以上のものをブリと呼んでいます。この呼び方は地方で異なり、関西では「ワカシ」を「ワカナ」「ツバス」、「イナダ」を「ハマチ」、「ワラサ」を「メジロ」と呼んでいます。

ブリの成長
初春に卵を産み、九州や沖縄沿岸の暖かい場所で孵化(ふか)します。成長するにつれて、北海道近海まで北上して、冬になると南下していきます。南下する秋から冬に獲れるブリは「寒ブリ」とよばれ、一番脂がのっていて美味しく、冬の味覚として親しまれています。
赤みの魚?白身の魚?
ブリは赤身の魚、白身の魚の両方の特色を持ち、鮭とともに中間魚と呼ばれます。
美味しいブリの見分け方
ブリ背中の黄色や青色がはっきりしているものが新鮮な証拠。切身の場合は身に弾力があり、血合いの色がはっきりしているものが良いブリです。